子どもが貧血?注意外必要な場合もあり!
顔色が悪かったりめまいを起こす子どもは、貧血になっている可能性があります。
そもそも、貧血とはどういった状態なのでしょうか?
貧血とは血液中の赤血球が不足しておこります。
赤血球は、体の様々な組織に酸素を運んでくれます。
赤血球が少なくなると体には小腹てくる酸素も減ってしまいます。
そうすると、心拍数が上がり心臓に負担がかかってしまいます。
このような状態が貧血は、鉄欠乏性貧血と言われ子供に多く、様々な症状がおこる事があります。
鉄欠乏性貧血の原因は、食事から摂取する鉄の量が少ない・出血によって鉄が失われていることが上げられます。
出血性貧血は、生理がおこる女性に多くみられます。
鉄は汗と一緒に失われるので、部活動を始める中学生くらいになると男女関係なく、スポーツ貧血と言われることがあります。
鉄欠乏性貧血の症状は、血液痛の酸素が上手く運ばれなくなるので、組織が酸欠になりおこります。
これにより、倦怠感・顔色が悪い・立ちくらみ・めまいといった症状や、息切れ・動悸・食欲不振などがおこる事があります。
子どもの貧血の場合、顔色が悪く体調が悪い時には、受診し医師に相談することをオススメします。
血液検査でヘモグロビンの濃度を測ってもらうことで、貧血かそうでないかということが分かります。
貧血ということが分かり、何が原因で起こっているのかということが分かると、その病気を治療する事ができ貧血を治す事ができます。
貧血だけならば、薬や食事から鉄分を補うことで体調も改善するでしょう。
鉄欠乏性貧血の予防と治療のためには、食事から鉄分絵雄摂ることが大切になってきます。
鉄分は、レバー・アサリ・シジミ・牛肉・納豆・ひじき・小松菜などに多く含まれています。
鉄分は吸収されにくいため、ビタミンCと一緒に摂ると良いと言われています。
ビタミンCは、かんきつ類・イチゴ・ピーマン・ブロッコリーに含まれています。
この食材をうまく組み合わせ、鉄分をしっかりと摂っていきましょう。
サプリメントで摂ることもできますが、子供のうちはなるべく食事から摂っていくことをオススメします。